ホルスタイン の 乳量 と 乳成分 について

皆さん酪農家が協力している種雄牛の後代検定成績から、乳量と乳成分率と乳成分量との関係を考察してみましょう。

後代検定成績の結果として、乳量が極めて多い種雄牛の乳成分率は、おおむねマイナスです。しかし、乳成分量はプラスになっています。
この傾向は、各国の種雄牛でも同じ傾向にあります。

この傾向を、皆さまの酪農経営で、どう生かしていくかです。

それは、生乳の取引条件によって違ってきます。
乳成分の下限が決まっている日本では、乳脂肪の下限3.5%と、無脂固形分の下限8.3%の乳成分率を守らなければペナルティーがかかります。
そのため、日本では乳成分率が重要視されます。
一方、欧米の中には、水質が悪いため、牛乳を水替わりに飲む国もありますが、そのような国々では、乳成分率が高いとエネルギー摂取の過多になることから、乳成分率の低いほうを求めます。

乳量と乳成分率と乳成分量との関係を見てみますと、生乳生産で乳成分率が低くとも、乳量が多ければ、乳成分量が多くなることがあるのです。(下表 参照)
下の表では、乳脂肪について説明していますが、乳蛋白質でも同じです。

アメリカでは、若者の嗜好が、ピザに向かえばチーズの原料となる乳蛋白量が多いウシが選抜され、ハンバーグに向かえばバターの原料となる乳脂肪量の多いウシが選抜される、という若者の嗜好に左右される厳しい経営をしているのです。

日本での生乳の取引は、乳脂肪率と無脂固形率との乳成分率が基本です。乳成分率を切らないように、種雄牛の選択には十分に気をつけてください。